ドラクエ10ブログランキングに参加中!

フォローする

反転について  ~その①反転の判断~  3限目

2022年1月22日

2回にわけて通常反撃について解説したけど、わかったかな?

急に3限目とかつけてキャラ付けしてきたね!
解説はわかったつもりだけど・・・慣れが必要そうだね~

は、初めからつけようとして忘れてただけだし!(嘘)
どんどんデルメゼに挑戦して何度もここを読み返しすといいよ!ついでに応援ポチるとPSがめきめきあがるとの噂だよ!

そんな噂は聞いたことないけど、ポチって欲しいのは激しく同意!
今日は前回の記事で出てきた反転について教えて~

1 反転があるとき~ないとき~

某豚まんのCMっぽくしてみました。関西の人しか知らないのかな?反転がなくても別にがっかりしませんけどね!今回のテーマは反転です。日常生活でも反転するときありますよね。術式反転してみたり、男の人がおねえになってみたり。ちなみにドラクエ10のゲーム内でも性別を変えることができます!お値段税込み3300円ぽっきり!試してみたいけど往復6600円は高い!

今回は3つの動画を使って解説していきます。

(1)ケース1

まずは動画をご覧ください。

これを題材に具体的に説明していきます。

デルメゼがマーサをタゲにして赤い丸のところからスタートしてます。このときにまず前後の状況をみます。

反転するかどうかの判断材料として見る爆弾は、主に中央の二重円の外側の線より外側をみます(わかりにくい)。

円で囲んである部分を見て下さい。爆弾はありませんね。反転した時はこの丸の部分で広く安全に戦えそうなので反転して良さそうですね。

一方、進行方向には1つ爆弾がみえますね。これぐらいなら行っても良さそうですが、反転したほうが爆弾が全くないところにいくので良さそうに思えます。

しかし、マーサは「そのままの方向で」と言ってますね。その決め手は何でしょうか。

デルメゼの前方には爆弾が複数あります。これをどうするかがポイントです。タゲ下がりでデルメゼを引っ張ったらどのあたりに止まらせることができるでしょうか。

ここで時間に注目してください。以前書いたように、少なくとも反撃が出ることが確定するまで引っ張る必要があります。大体8秒ぐらいですね。マーサに向かって歩き出したのが10秒なので少なくとも2秒までは引っ張りたいところです。

8秒時点でデルメゼはこの位置です。この時点で反撃が確定しているとして、デルメゼの攻撃に当たりにいってもデルメゼは爆弾に囲まれてます。ここで反撃ターコイズをするとデルメゼの周りの爆弾に引火してしまって味方が攻撃ができません。なのでここで当たるのはあまりよくなさそうです。

12秒引っ張ってデルメゼの前方に爆弾が無いところまで誘導して攻撃に当たりに行きました。赤い丸の位置に爆弾があります。攻撃を受けた位置で反転をしていたらデルメゼと味方(赤い星が反転した時の味方の位置)との間に爆弾があるので、反撃ターコイズだと爆発してしまって攻撃をするのが遅れてしまいます。なので反転せずにそのまま進むことによってデルメゼと味方との間(赤い四角の位置)に爆弾がなくて、ターコイズ後に味方は攻撃を差し込むことができます。さらに、次のデルメゼの攻撃を引っ張って反転すると、ここの爆弾は処理されているので安全に戦えます。

反転するかどうかの判断は以上のような事を考えながらやっております。長々と説明すると難しく感じるかもしれませんが、経験を積むと感覚的にできるようになります。ポイントをまとめましょう。

・自分の進行方向かデルメゼがいる側かどちらが爆弾が多いか(少ないか)

・反撃が出る時間以上引っ張ったとき、デルメゼをどこに誘導できるか。またその位置の爆弾の状況。

反撃ターコイズ後に爆弾の爆発に阻まれずに味方が攻撃をできるか

・できれば後々の処理の計画も考えておく

これらを考慮して反転するかどうかを決めます。ときには反撃ターコイズによって爆発する爆弾に阻まれて攻撃できなくても、安全を優先することが大事だと思います。

(2)ケース2

それではもう1つ別のケースをみてみましょう。

マーサに向かって歩き出したのが14秒です。デルメゼの周辺には爆弾がないので、反転してもよさそうです。

こちらは進行方向の画像です。爆弾が二つあります。二つならそのままでも良さそうですが、できれば無いほうがいいですね。

反転するとしてこの爆弾の処理をどうするかが問題になります。反転した上で爆弾をデルメゼの背後にするためには爆弾の手前でデルメゼを止めるようにしなければなりません。しかしこの時点で3秒しか経ってないのでそれは無理そうです。

結局爆弾を通過させてこの位置であたりに行きました。反撃ターコイズが出れば爆弾に引火するので攻撃を差し込むことはできませんが、後方の爆弾はほぼ無くなるので安全に戦えます。

反転後は大きな赤い円の中にはほぼ爆弾が無くなってます。手前にある赤丸のついている爆弾は反転してるときにスクランブルで湧いちゃいました。反撃ターコイズ後は爆弾で味方が攻撃にいけませんが、爆弾が少ないほうで安全に戦えることを優先しました。

以上どのようなことを考えるべきかを書いてきましたが、

マーサは普段、

どっちが爆弾少ないかな~、ターコイズでどの爆弾を割らせようかな~

ぐらいの感覚でやってます。

(3)ケース3

マーサに向かって歩き出したのが40秒です。大きな円で囲んである部分には爆弾がないので反転してこのあたりで戦いたいですね。

こちらはマーサの進行方向です。まだデルメゼが歩き出して3秒しかたってないので、もうちょっと引っ張らなければなりません。ということは、反転せずそのままだとすると赤い丸にある爆弾が少し怖いですね。やはり反転がよさそうです。

7秒時点で微妙なところにスクランブルで爆弾が出てきてしまいました。これらをデルメゼの後方に来るようにしてターコイズで破壊するのもありかなと、つまり反転せずそのままでいいかなという思いが一瞬頭をよぎりました。

結局、反転することを選びました。そのままよりも、もう少し引っ張っておきたかったのです。壁を剝がすような引っ張り方をして当たりにいきました。赤丸がさきほどのスクランブルで湧いた爆弾です。ここまで引っ張ることによって次にデルメゼが後衛に向かって歩き出したら、そのままでも反転でもあの辺りにある爆弾を処理しやすいようにしてます。

反転するかどうかの判断について、私なりの考え方を書いてみました。参考になったでしょうか?
次回は反転の方法について書きます!