31限目 スコルパイド4 入門編 4が気になっているそこのあなたへ

ついに今流行りのコンテンツ、スコルパイド4について語るときが来た!

おー!実装から結構経ってるけど、いまさら入門編とは頑張ったね!

タイミングが微妙なのがマーサブログの売りです!

一見ブログ界隈の隙間産業を押えているようで、ただタイミングが悪いだけだね!さすがマーサ!

新ボス実装時はだいたい他のゲームをやっている!そんなマーサはYouTubeもやってまーす!暇で暇でどうしようもないときにでも見てね!
スコルパイド4ってどんな感じ?
体感してみるのが一番早いよ!というと元も子もないので少し説明してみましょう。
腕自慢が挑戦するコンテンツ
色々とダメージやらなんやらが上がっているということはありますが、なんと言っても大きな特徴は行動間隔の早さでしょう。戦闘の基本である後出し行動(12限目参照)をしても厳しい時もあります。特に前衛はAIみたり敵のCT(13限目参照)を意識したりして差し込む必要があります。最新の強敵だけあってかなりの難易度です。まさに腕に覚えのあるプレイヤーが挑むコンテンツと言えます。
とはいっても!戦いたいですよね!勝ちたいですよね!その心意気やヨシ!挑戦しましょう!倒しましょう!苦戦する過程もあなたの宝物になるよ!人は苦しみを乗り越えて成長するんです!涙の数だけ強くなれるよ!高ければ高い壁のほうが上ったとき気持ちいいもんな!・・・・あやしい宗教みたいになりましたが、お布施を募ったりしません!いや、いただけるなら喜んで受け取ります!
話がそれましたが、マーサブログはこの先たぶんおそらくスコルパイド4について書いていくので、読めば勝てる可能性が微レ存アップするかも?お楽しみに!
3で予備知識を
スコルパイド3は行ったことあるけど、今はもうあんまり覚えてないな~って人は3に行って色々思い出してから行った方がいいと思います。4は立ち回りあいまいな状態でいったら割と地獄見ます。まあどの敵でも不慣れで行くと地獄見るのは同じなんですが、スコルパイド4に関しては、すでに実装済みの敵の強化版ですから、前に実装された強さで色々思い出してから行くほうがよろしいかと思います。スコルパイド自体が初見ならますます3で特技がどんなものか覚えてからいかなければ大変なことになります。ここで一つ一つ解説するより実物をみたほうが良いと思います。決して解説をさぼってるとか手を抜いてるとか、そんなんじゃないですよ!やだなあもう!勘違いしないでよね!
構成とか装備とか
装備・耐性
必要耐性は、即死と毒です。行くなら必ず用意しましょう。基本的には体上に即死、体下に毒をつけてそれぞれ100%にします。指輪や顔のアクセで耐性を補うようなことは避けましょう。
頭・・hp
足・・移動速度がおすすめですが、すばやさやみかわし等お好みで。
顔・・魔犬の仮面、死神もありっちゃあり
首・・竜のうろこ
指・・武刃か魔導。断罪もありなのかな?
まものつかいをやる人は最新のムチのローズソーン
盾を持つ場合は盾G錬金のもの
賢者はブメ派と杖派があってどっちでもいいと思います。
あとはまあ職や構成によって適当なものを(適当なのはマーサだろってツッコミはなしで)
ちなみにマーサ賢者はこんな感じです。最近はこれよりも回復魔力を下げてもう少しhpを増やしました。レボルを当てたいので準必中ラインに到達するため攻撃力を盛ってます。

構成
まものつかい二人と賢者は確定している感じです。あとの一枠をどの職にするか分かれてます。
① まもまも武賢
この構成が主流な感じですね。武が壁をして、まもの2人が横にいる配置です。デルメゼと同じ感じですね。前衛タゲが続いたり、壁抜けが多かったりすると賢者が悲鳴をあげます。どの構成でも同じですが壁が超重要です。
② まもまも踊賢
武闘家の代わりに踊り子を入れる構成です。立ち位置は武の場合と同じです。踊り子をやる人が最近増えつつありますね。武よりも補助手段が豊富なので少し安定感が増す面もありますが、踊り子のプレイヤーの練度にも依存する部分が大きく、状況に応じて適切に特技を使えるかが課題です。
③ まもまも道賢
前衛2後衛2で壁が安定するし、後衛タゲを引く可能性が高いのでひっぱってバフの更新等がやりやすく、さらには道具の補助が優秀で安定感は抜群です。問題は火力面です。まもが手数を稼ぎ、道具もしっかり攻撃をする必要があります。最近減りつつありますが、もう少し増えてほしいと思います。繰り返しますが、道具がしっかり攻撃をすることとガジェやレボルで火力に貢献ということがとても重要です。
④ まもまも占賢
前衛2後衛2の構成です。基本的なPSに加えて、デッキの構成、占い独自の立ち回りのスキルなども要求され難易度が高いです。他の人からはデッキや手元の札がみえないのであまり野良には向いてないかなという印象です。
構成の幅があるのは面白いですね。どの構成でも同じですが、タゲ壁を基本としてスコルパイド特有の立ち回りと職の練度、これらが決め手になってきます。絡め手の比較的少ないドラクエ10の基本的な戦闘を楽しめるので結構人気がありますね。マーサもよく緑玉賢者で出してますのでよかったら拾ってみてください!

今回はスコルパイド4の導入ということで、自分で言うのもなんですが大したこと書いてないですw次回からもっと立ち回り掘り下げていくのでぜひ読んでください!

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません