デルメゼ黄色攻略法!その3 ジャッジメント編① 25限目

Cローテを覚えてるメリットわかったかな?

うん!まだつい様子見して後出ししちゃうこともあるけど!

また別の機会に話すけど赤のときはまたやり方が変わってくるから注意してね!

そうなんだ!じゃあ黄色の続きお願いします!

アンケートにご協力くださーい!
YouTubeも見てね!
前回の復習
・Cローテのジャッジ以降、前衛はガンガン攻撃できる。ただし自分の周りの爆弾には注意。
・分散でタゲ下がりの通り道の爆弾は割らないようにしよう。
ジャッジメント
対デルメゼ戦全滅原因第1位(調べてません)のジャッジメントについて解説していきたいと思います!
1 ダメージがでかい
2 味方同士接近すると危ない
3 爆弾が爆発する
ジャッジメントの怖いところはこんなところでしょうか。1つずつ見ていきましょう。
ダメージがでかい
そのままですね。ダメージがでかいんです。前回でも軽く触れましたが、デルメゼ3ではやいばの防御や癒しの雨などが必須となっております。以下では強さ3を基準とした解説となっております。
武僧構成
以前の武構成ではデルメセが黄色く黄ばんだらセトをアヌビスに、まよけを竜玉にと付け替えてhpもりもりにしてやいば等をしない戦法が主流だったようですが、最近はそういうことしなくなりましたね。
特にhpが減ってたりしなければ、リンクのどちらかが防御行動(やいばの防御やファランクス、ス-パーハイテンション等)をすれば耐えられる感じですね。どちらか一方がすればいいので二人でやると無駄行動になってしまいます。なので気を付けましょう。親切にチャットで「僧侶ファラ〇」みたいな合図をする方もいらっしゃいますが、マーサはズボラかましてそんな気の利いた定型用意してないので、是非アイコンやキャラの動きで判断できるようになっていただきたいです。それができるようになれば誰と組んでも対応できます。決してマーサのズボラを正当化しようとしてるわけではありません。もちろん味方の行動ばかりに気を取られて、周囲の爆弾を見落としたり、味方との距離が近かったりしないように気を付けて下さい!アイコンについては20限目、味方キャラについては19限目も参照して見て下さい。
じゃあどれぐらいhp減ってても大丈夫なのと言われると、そのへんの詳しいことはマーサはあまり得意ではないので、大体目安としてジャッジ直前のファントムにベホマラーをして回復しておけば、どちらか一方の防御行動で事足りと思っておいてください。その前のhpの減り具合とか、回復魔力とかなんかやかんや条件があるので絶対とは言いませんが。
黄色じゃなくて赤ですが、ジャッジメントそのものは変わりはありません。ちなみにこのときはAモードからCモードに行ってます。

多少hpが減ってても大丈夫です。

やいばのぼうぎょとファランクスをしてます。
誰が防御行動をとるべきか、ということも考えてみましょう。やいばの防御をするとダメージを受ける瞬間はどうしても硬直してしまいます。そうすると周りに爆弾があった場合危険なので、ジャッジメントを被弾するタイミングで動けたほうが何かと安全です。というわけで、なるべくやいばの防御以外の防御行動がいいんじゃないでしょうか。具体的には武闘家のスーパーハイテンションと僧侶のファランクスです。ただし僧侶のファランクスに関しては、その後の回復が遅れて次のブレスまでに回復できないままブレスを受けて死んでしまうようなことが無いように気を付けて下さい。僧侶リンクまもは、僧侶がファランクスをするかどうかよく見ておきましょう。迷ったらやいばの防御をするぐらいの気持ちでいて下さい。
レン賢構成
いまやすっかりマイナーとなってしまったレン賢構成。野良で賢者をやってくれと言われると逆にマーサがびびるレベルになってしまいました。以前は大好きで、たぶん今でもマーサのなかで賢者が一番討伐回数が多い職だと思います。
野良でいくとジャッジにやいばの防御が不要な場面でやる人がかなり多いので一応触れておきます。いやしの雨があればそれぞれのhpが690以上あるとやいばの防御等が不要です。もちろん宝珠スキルうろこで被ダメ減はマックスで。ジャッジ前のファントムに対してベホマラーを1度しただけではhp690にとどきません。レンジャーがファントムタゲにベホイムをしたり、賢者がもう一度マラーしたりして690に届かせます。その手間を考慮しても、ジャッジのときにやいばが不要になるうえにつぎのブレスにはまもりのきりでノーダメージにできるので黄色のときがとても安定します。レン賢構成を試してみたいけど周りにやる人がいないよって人は野良でマーサを拾うかミドリコさんに拾われてみて下さい。
やいばしなくていいので爆弾の処理もしやすいです。
味方同士が接近すると危ない
ジャッジメントの特徴として、味方との距離が近いとお互いのダメージを加算されちゃいます。例えばAさんが200のダメージを受けて、Bさんが200のダメージを受けたとします。AさんとBさんが相思相愛の相方関係でひと時も離れたくないからといってジャッジメントの時に接近しちゃうとAさんの200のダメージをBさんも受けてしまい、Bさんの200のダメージをAさんも受けてしまいます。つまり、ふたりはそれぞれ400のダメージをうけちゃいます。ここまでは知ってる人も多いと思います。
微妙な距離感
不慣れな人はかなり離れてしまいがちです。まずはどの程度まで離れればよいか、ざっくりと感覚を掴みましょう。

これぐらい離れていれば大丈夫です。

これぐらい離れていれば大丈夫です第2章。
思ったより近くても大丈夫だと思いません?でもこれが限界ぐらいなのでこれ以上近づくのはやめましょう。ソーシャルディスタンスを保ってください。近いとコロナがうつるかもしれませんよ?
どこに行けばいい?
この項目を書こうと思ってめちゃくちゃ悩んだけども・・・・長くなるので次回にします!というわけで今回は中途半端ですがここまでにします!

今回はジャッジメントの入門編のような感じですね。防御行動と、味方との距離感をしっかり身に付けて下さいね。遠くに逃げて回復が届かなかったり、味方に近づきすぎて死んだりしてたらチャンスのはずのCモードが一転全滅に繋がってしまいますよ!

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません