15限目 今日から始めるドラクエ10の戦闘 ~前衛編④~

今回も前衛編でーす

デルメゼ来てたって、ま?

ま

ひゃ~じゃあ今日もいってみよう!ファイナルレイ!

アンケートにご協力おねがいしまーす!
コメントくださった方々、ありがとうございます!全部見てますよ!
YouTubeに動画を上げてます!そちらのほうもよかったら見て下さい!先日は海賊入りのデルメゼ動画を上げました!
自分を知る
今までは敵の事を中心にやってきました。今度はプレイヤー側についてみていきましょう。
プレイヤー側のターンについて
従来のドラクエのターン制とは違って、ドラクエ10のターンは時間の経過でたまります。動画に出てくる1つ目のゲージがたまるとコマンドが現れて行動できるのです。上の動画、頑張って作ったのでぜひ見て下さいね。よく見たら途中で文字消えてるけど、ミスじゃないですよ?わざとですよ?

上の動画のゲージがたまると赤丸で囲んであるコマンドがでます。ゲージは二つに区切られてますね。1つがたまってコマンドを入力しないで時間が経過すると、もう1つたまるのです。残念ながらもう1つたまっていることは画面上からはわかりません。
プレイヤーはターンを2つためることができる。
2つたまった状態で、コマンド入力せずに時間が経過してもそれ以上ためることはできません。2つたまってると2回連続行動っぽく動くことができます。実際にはコマンド選択して入力してという時間がかかるので2連続とは微妙に違いますが。上の動画のターンがたまる時間は適当に作ってますが、ゲームのプレイヤーのターンがたまる時間は「すばやさ」に影響されます。すばやさが高いとあのゲージがたまるのが早くなるんです。すばやさの詳しい計算に興味がある人は「ドラクエ10 すばやさ」とかでググってみてください。そういうの調査してる方がいらっしゃるんですよ。すごいですよね。「ピオリム」もターンがたまるのが早くなります。
先ほどの決してミスしていない動画に戻ってみてください。1つ目のゲージが白で2つ目が蒼です。青じゃなくて蒼です。違い知らんけど変換でたまたま先に出ました。コマンドを入力して何か行動するとたまったゲージが消費されます。ゲージたまっている状態が、1つなら白、2つなら蒼が使われます。死神のピアスでターン消費しないというのはたまったゲージが消費されずすぐにもう1度コマンドを入力できるということです。
とまあ、細かい話はおいといて。
余計な行動しちゃうと肝心な時にターンが足らなくなりますよ!ということです。
余計かどうかの判断が難しいですよね。前衛で大事なのは12限目で言った通り、壁・攻撃・かわすです。これらを基準に考えていくわけですが、状況判断も絡むので難しいです。デルメゼで多いのは、前衛が微妙なタイミングで滅却してることをたまにみますね。壁が遅れるし攻撃も遅れるのでタイミングが重要ですね。耐性低下時で滅却がないときなどは優先してすべきですし、やはりこれも状況判断が必要な難しい問題です。
ターンというよりタイミング
どちらかというと、僧侶に多いですね。ターンためずに何かしちゃうこと。聖女とかファランクスとかスクルトとか。ターンが足らないというより回復すべきタイミングにすぐに回復出来てないって感じですかね。僧侶は手数の節約と手数を多くすることが大事です。またそれは今度説明します。
前衛の場合はターンが足りないというのは、後衛の当たるタイミングにもよれば敵の行動にもよるし、なかなか難しいところです。武なんかやってるともうちょっと早くコマンドがでればもう一回攻撃いけたみたいなことはありますが、まものつかいだとなおさら感じにくいかもしれません。
あくまでマーサの感覚ですが、ターンをためることを意識するというより、行動したら危ないタイミングとガンガン行動すべきタイミングを区別することが重要かなと思います。この場合の行動ってのはコマンド入力ですよ。場所の移動はまた別問題です。ちょっと抽象的な話になっちゃいましたね。
特技について
自分の特技とタイミングについて具体的に見ていきましょう。
まものつかいの双竜打ちとスキルクラッシュです。
双竜打ちは4秒ほどでスキルクラッシュは3秒ほどです。双竜打ちは無理だけどもう一撃差し込みたいっていうときにスキルクラッシュを使います。使いこなすのはそこそこ難しいかもしれません。そこは双竜打ち行けたんじゃね?とかスキルクラッシュでも当たってしまったで?とか。不安なら無理にしないほうが良いと思います。12限目で説明したAI1の、あるいはAI2の通常攻撃の次の行動までの時間が約3秒だったので双竜打ちをすると次の攻撃をよけれないのがはっきりわかりますね。
これはマーサがミスったのではなく、研究のためにわざと当たったものです。わざとですよ?パーティーのみなさんご協力ありがとうございます^^ターコイズが表示されてから被弾が確定するまでに約2秒です。
表示されてから2秒後には離れていたのでなんとか避けれてますが、双竜打ちなら無理だったでしょうね。このように自分が使う特技の感覚を掴むことが大事です。実際の場面では秒数の計算なんてしてません。感覚です感覚。14限でも言いましたが、実戦で感覚を掴むことが大事なのです。
自分の特技に関しては、デルメゼ1,2でも十分できるのでぜひ積極的に取り組んで下さい。3で失敗すると辛いので。だたし!1,2でも失敗したらメンバーに謝っておきましょう!
自分の特技の感覚を掴むことは自分を知るということです。12限目で言いましたね。
敵を知り己を知れば百戦危うからず
これをテーマに前衛編をやってきました。前衛をやるうえで少しはお力になれたでしょうか?

戦闘の基礎の前衛編は以上になります。わかりにくい部分もあったかもしれませんが、ここまで読んで下さってありがとうございました。また思いついたら何か書きますw
次からは別のテーマを取り上げますので、引き続きよろしくお願いいたします!
下の画像をポチって頂ければ嬉しいです!ブログの更新が無い日もポチって下さるともっと嬉しいですw

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません