ドラクエ10ブログランキングに参加中!

フォローする

敵のAIとCT 前衛編その② 今日から始めるドラクエ10の戦闘 13限目

2022年1月18日

前回に引き続き前衛編やるよー

ちーす。お世話になってまーす。

うわ!まさかのデルメゼご本人。

いつもブログ楽しく見させてもらってまーす。では前衛編の続きへ~~~コールサファイア!!(意味不明)

前回のまとめ

前回は死なずに火力を出すにはどうすればいいかということを説明しました。敵が行動してからこちらが攻撃する、つまり後出しですね。後出しするとしても出来る時とそうでない時があります。それは敵の行動の時間によって変わります。無理をして攻撃すると即死級の攻撃(直線とか円状のやつ)にあたっちゃうよと、そういう話ですね。今回はもう少し踏み込んで説明していきたいと思います。

敵の連続行動(いわゆるAI)

前回も軽く触れましたが、強敵はほぼ連続行動するやつばかりです。この連続行動、例えば3連続行動する敵であれば1回目の行動をAI1、2回目の行動をAI2、3回目の行動をAI3と言います。ちなみにAIが何の略か私は知りません。1人じゃ~ないから~♪では無さそうです。AIの数え方は色々ルールがありまして、反撃行動は数えないとか行動中にhpモードが変わったら飛ぶとか、割と複雑なんです。詳しくは「ドラクエ10AI数え方」とかでググって下さい。ここではマーサお得意のざっくりした説明をしたいと思います。

このAIがなぜ関わってくるかというと、例えば3回連続行動する敵でAI3の後は敵に隙ができるんです。2回連続行動の敵ならAI2の後にですね。その隙をついてこちらが硬直の長い特技を出して大きなダメージを与えるとかそういう感じです。上手い人はきっちり数えてますね。それに対してマーサは割と雑です。よく迷子になってます。

前回説明した、通常攻撃とコバルトの長さの差の話はたとえばAI1とAI2の連続行動の隙をついて攻撃する話です。敵の特技の時間の長さを利用すればAIに関わらず攻撃を挟むことができます。こちらの特技にもよりますけどね。逆に言うとAIが数えられなくてもその隙をつけば攻撃をすることができます。そしてそれで大体なんとかなります。数えれるなら数えたほうが良いですよ!でもいきなりは厳しいので徐々にでいいと思います。

AIは数えれると強い!数えられなくても何とかなるけど、上手くなりたければ数えられるように頑張ろう!

AI3にしっかり攻撃を合わせれる人はかっこいいですね。マーサが様子見してて隣の人が攻撃してたら、「あ、これAI3なんだ」とか思うことよくあります。

AI3の具体例

具体的に見ていきましょう。

白い数字がAIです。AI1が通常攻撃、AI2がコバルト、AI3がレプラです。こんなAIカウント機能がゲーム内にあればいいんですけどね。赤い数字はレプラが表示されてから次の行動に移るまでの時間です。約7秒ありますね。7秒あれば余裕で攻撃を差し込めますね。AIを数えると敵の隙が大きくなることを先読みすることができるんです。

AI3の通常攻撃です。次の行動に移るまで5秒ありますね。前回の通常攻撃は連続攻撃の間だったので3秒と短かったですが、AI3の通常攻撃だと5秒あるので攻撃を差し込む余裕がありますね。その次のAI3はスタンです。これはなんと表示から9秒もありますね。とはいっても避けないといけないので9秒フルに生かすことはできませんが。

前回、通常攻撃には攻撃を差し込むことが難しいみたいなことを言いましたが、AI3なら通常攻撃に差し込むことができるんです!

AI数えてみたくなりましたか?ぜひ挑戦してみてください!

AIを数えるのが有効なのは前衛に限りません。例えば僧侶であれば、AI2の敵の行動で味方がダメージなければそこでバフをかけて、AI3の攻撃でダメージを受けても回復をすぐにしなくても危険性は低いとか、そういうことをすることができます。これがAI3の攻撃でダメージ受けてからバフをすれば次のAI1の回復が遅れてしまったりします。また別に機会に説明したいと思います。

AI迷子になったら

迷子になったら交番に行きましょう。じゃなくて、AIがわからなくなったら、敵の行動と行動の間の時間が長いのがAIの最後ということで確認しましょう。

マーサもよく見失います。三歩歩いたら今のAIを忘れる鳥並みのレベルです。ちなみにマーサはインコを飼っているので小鳥さんがとても好きです。そんなわけでよく見失うので数えなおしますが、「間隔長いからこれがAI3だな!」とか思っても次の間隔も長くて「これが3か!?違うの?よくわからん!もうええわ!」とAIを数えるのを放棄することがよくあります。

また後衛タゲでタゲさがりが続くと確認しにくくなったりもします。

敵のCTを意識する

プレイヤーの特技にはCTがあるものがあります。僧侶なら女神はバンバン使えませんし、武闘家なら行雲流水は一度使うとすぐには使えません。

敵にもすぐには連続で使えない特技があるんです。

具体的な例でいいます。デルメゼ3のhpが100~90%のとき、使う特技はいろいろあるわけですが、このうちCTがあり、かつ、警戒すべきは魔蝕とファイナルレイだけなんですよ。巻き込みを除けば、ですけどね。レイは射線上に立たなければ当たりません。だから避けるために様子見が特に必要なのは魔蝕になります。ところがさきほど言ったように魔蝕にはCTがあります。なので使った直後はしばらく使ってきません。これを利用すればAI1の通常攻撃にも差し込めますし、次の敵の攻撃が何であってもレイさえ避ける位置にいればこちらから先手で攻撃をすることができます。敵のCTについては調べてらっしゃる方がいるのでググれば出てくるかもしれませんが、マーサは詳しく知らないので感覚でやってます。

敵のCTを意識すれば自分が先出で攻撃したりすることができる!

デルメゼ3に行かれる方は、100~90の時だけでも意識してみるといいですよ!

本日は前衛の火力の出し方について少し踏み込んで説明してみました。少し難しい内容かもしれませんが、うまくなりたい!と思っている人にはとても役に立つ内容だと思います。頑張ってください!
下の画像をポチってくださいね!応援お願いします!
アンケートにもご協力ください!